カテゴリ
検索
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 10月 05日
googleのトップページがスプートニク1号のイラストになっている! と思って調べたら、50年前の昨日(10月4日)にスプートニク1号が打ち上げられていたことが判明。
人類が初めて人工衛星を打ち上げて、もう半世紀もたったんだと感慨にふけりました。 僕は飛行機にせよ、宇宙船にせよ、旧ソビエトのメカニックが大好きで、当然のごとく「王立宇宙軍 オネアミスの翼」のロケットと発射台のデザインはロシア式を採用しております(ただし、組み立てから発射まで立てたまま行うのはNASA式なので、そういう意味ではチャンポンですが)。 スプートニク1号は、僕が思うに人類が作った空を飛ぶもののデザインの中では、1、2を争うカッコいいデザインだと思います。先日たまたま初期のボストーク・ロケットの映像も見たのですが、とにかくフォルムがカッコいい。ごちゃごちゃとした余計なものは一切なく、科学や技術に忠実な造形だと感じます。それは、まだ純粋に科学や冒険が夢を持っていた時代の名残だと思えるのです。 そして、驚愕だったのは発射台が斜面に直接建設されていて、炎や煙が自然の地形を利用してうまく逃げるように作られているのを、初めて鮮明な画像で見たことです。当時「王立宇宙軍 」を作っている頃は、当然鮮明な資料などなく、動画資料といえばダビングで劣化したビデオテープしかありませんでした。だからもし、今「王立宇宙軍」が作れたのであれば、もっとディーテイルを追求したフィルムが作れたかもしれません。 最後に、忘れてはならないのは、ライカ犬のことです。ライカ犬とはスプートニク2号と一緒に打ち上げられたソビエト原産の犬で、名前をクドリャフカと言うそうです。彼女は地球の生き物で初めて大気圏外から客観的に地球を見た動物なのですが、残念ながら生きて帰ることはありませんでした。当時の技術では生きたまま回収するということができなかったからです。 このライカ犬は、気密室の小さな窓から青く光る地球を眺めて一体何を思っていたんだろう? 僕はそんな姿を空想して、胸がいっぱいになってしまいました。 わんこ偉いよ、わんこ。 ![]()
by yamaneko_sha
| 2007-10-05 09:14
| inuboe
|
ファン申請 |
||